日産自動車の平均年収は815万円です。
日産自動車に転職したいと思っているものの「年収の推移や転職のポイントが分からない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
本記事では、日産自動車の役職別・年齢別の年収推移から、就職難易度(偏差値)・転職する時のポイントについて解説していきます。
この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確なものにすることができますよ。
本記事では、企業の有価証券報告書や国の統計調査資料にて発表されている最新(2019年度)のデータおよびそれに基づいて算出された数値を掲載しています。
中には予測値も含まれているため、実際の数値と完全には一致しない部分があることをあらかじめご了承下さい。
日産自動車の平均年収は815万円
日産自動車の平均年収は、815万円です。
日本人の平均年収は436万円となっているため、日産自動車の平均年収はかなり高いことが分かります。
日産自動車への転職を検討している人にとっては、非常に魅力的な数字と言えるでしょう。
しかしこれはあくまで全体の平均であるため、ここからさらに細かい数字を見ていきましょう。
日産自動車の生涯賃金
次に生涯賃金を見ていきましょう。
日産自動車の生涯賃金は、2億9887万円です。
日本人(大卒・院卒)の生涯賃金の平均が男性で2.7億、女性で2.2億となっているため、やや高い数字であると言えます。
「生涯賃金」とは?
新卒から定年までの間に労働者が得る賃金の総額のことです。
日産自動車の年収の中央値
次に年収の中央値を見ていきますが「中央値」という言葉になじみが無い方も多いかもしれませんので、まずはそちらを解説します。
中央値とは?
中央値とは、数値データを順番に並べた時に真ん中にくる値のことを指します。
一般的に数値の比較では「平均値」がよく使われますが、平均値はその計算の性質上、全体の傾向から大きくかけ離れた値の影響を受けやくなっています。
そこで中央値を見ることによって、よりリアルに求めている数値を知ることができます。
では実際にどのような違いが出てくるのか、具体例で解説します。
ある会社の社員ごとの給料を示した以下のようなデータがあるとします。
社員 | 月給(万円) |
---|---|
A | 15 |
B | 20 |
C | 25 |
D | 30 |
E | 1000 |
この場合、中央値と平均値はそれぞれ以下のようになります。
- 中央値 = 真ん中の値 = 25
- 平均値 = (15 + 20 + 25 + 30 + 1000) / 5 = 218
このように、中央値と平均値の値に大きく差が出てきます。
この場合は明らかに社員Eの給料だけが全体の傾向から大きくかけ離れており、平均値の値はそれに大きく影響を受けています。
よって中央値を見た方が、よりリアルな実態を知ることができるのです。
今回のデータは極端な例なので、実際には平均値がここまで実態とずれるケースは少ないですが、平均値がそのような性質を持っていることは知っておいた方が良いでしょう。
それでは実際に日産自動車の年収の中央値を見ていきましょう。
日産自動車の年収の中央値は?
日産自動車の年収の中央値は616万円です。
やはり年収の平均値よりは低い値となっています。
これは一部の上位層の年収が、全体の平均を引き上げていることが要因だと考えられます。
しかし、日本人の年収の中央値は男性で425万円、女性で315万円となっています。
こちらと比べると、やはり日産自動車の年収は高い傾向にあると言えるでしょう。
日産自動車の年齢や役職・学歴別の平均年収
日産自動車の平均年収は815万円ですが、年齢や役職・その他学歴によっても収入に差は出てきます。
日産自動車の年齢ごとの年収推移
まずは年齢ごとの平均年収の推移を見ていきます。
年齢(歳) | 平均年収(万円) |
---|---|
20~24 | 455 |
25~29 | 675 |
30~34 | 788 |
35~39 | 851 |
40~44 | 906 |
45~49 | 996 |
50~54 | 1055 |
55~59 | 989 |
60~65 | 634 |
50代前半でピークを迎え、その年収は1000万円を超えています。
もちろん各個人の役職やその時の会社の業績によって差は出てきますが、一般的に1000万円と聞くとかなり魅力的な数字ですよね。
日産自動車の役職ごとの年収推移
次に役職ごとの平均年収の推移を見ていきましょう。
役職 | 平均年収(万円) |
---|---|
主任 | 814 |
係長 | 919 |
課長 | 1,214 |
部長 | 1,342 |
課長クラスになると年収が1000万円を超えてきます。
こちらは日産自動車の実際の役職ではなく、一般的な役職に当てはめて算出しています。
そのためあくまでも目安の数値にはなりますが、やはり年齢と役職に応じて1000万円越えは現実的なラインとなっています。
学歴による年収の差
最後に学歴による収入の差を見ていきましょう。
こちらは新卒の初任給で比較しています。
学歴 | 基本給(月給) |
---|---|
修士了 | 248,000円 |
大卒 | 223,000円 |
修士了と大卒で2万5千円の差があります。
転職の場合は各個人の経歴やスキルによって左右される部分が大きいので一概には言えませんが、やはり学歴による収入の差はしっかりと存在しています。
日産自動車と他社の比較
日産自動車の詳しい年収事情が分かったところで、次は他の企業との比較を見ていきましょう。
日産自動車の就職難易度(偏差値)は65
日産自動車の就職難易度(偏差値)は65です。
他の企業と比較して、どの程度のランクに属する企業なのかを知っておきましょう。
就職難易度(偏差値) | 企業名 |
---|---|
75 | トヨタ自動車、デンソー、豊田中央研究所 |
70 | 本田技研工業、ブリヂストン、豊田自動織機、トヨタシステムズ |
65 | 日産自動車、アイシン精機 |
60 | SUBARU、いすゞ自動車、マツダ、スズキ、トヨタ車体、トヨタ紡織、ヤマハ発動機、横浜ゴム |
55 | 三菱自動車、日野自動車、豊田合成、ダイハツ工業、NOK、ボッシュ、フタバ産業、住友理工、テイ・エス・テック、日産車体、ジーテクト、エイチワン、愛三工業、新明和工業、八千代工業、曙ブレーキ工業、日本特殊陶業、TOYO TIRE |
50 | 大豊工業、マレリ、ユニプレス、タチエス、ヨロズ、東亜工業、KYB、武蔵精密工業、ケーヒン、日本プラスト、ショーワ、ニチユ三菱フォークリフト、河西工業、トピー工業、極東開発工業、日信工業、岐阜車体、日本精機、ハイレックスコーポレーション、エフテック、プレス工業、エフ・シー・シー、ユタカ技研、太平洋工業、バンドー化学、エクセディ、ジャムコ、タカタ、チエス、日本プラスト、IJT、三櫻工業、シロキ工業、今仙電機製作所、日本車輌製造、富士機工、極東開発工業、西川ゴム工業、大同メタル工業、鬼怒川ゴム工業、フコク、モリタHD、村上開明堂、自動車部品工業、ダイハツディーゼル、ニチリン、東京ラヂエーター製造、日本電産トーソク |
45 | 深井製作所、千代田工業、丸順、ティラド、ミクニ、ニッタ、オカモト、ファルテック、GMB、三ツ星ベルト、サノヤス、アイメタルテクノロジー、TBK、日鍛バルブ、ティラド、ミクニ、オカモト、ファルテック、田中精密工業、ユニバンス、安永、佐世保重工業 |
平均年収が高い分、就職難易度(偏差値)も高めになっています。
表を見ると、同程度の偏差値の企業は全て大手有名企業、もしくはそのグループ会社であることが分かります。
他社との平均年収の比較
次に他社の平均年収と比較してみましょう。
企業名 | 平均年収(万円) |
---|---|
日産自動車 | 815 |
豊田自動織機 | 813 |
トヨタ自動車 | 866 |
デンソー | 798 |
本田技研工場 | 817 |
ブリヂストン | 728 |
アイシン精機 | 743 |
SUBARU | 653 |
いすゞ自動車 | 766 |
マツダ | 680 |
スズキ | 681 |
表を見ると、大手自動車メーカーである「マツダ」や「スズキ」と比較してもかなり年収が高いことが分かります。
日産自動車に転職する時の3つの注意点
ここでは日産自動車への転職を検討している方に向け、転職する時の注意点をご紹介いたします。
募集職種
日産自動車では、幅広い職種で中途採用の求人が出されています。
大きく「技術系」と「事務系」に分かれており、技術系では主にエンジニア、事務系ではバイヤーや経理、人事など色々な職種があります。
リンク先のページで詳しい募集要項を確認することができます。
また採用全体の募集要項は、公式HP内のCOMPENSATION & BENEFITSで確認することができます。
大卒・院卒だけでなく、高専卒の方も応募が可能となっています。
中途採用の場合は、今までのキャリアを活かせる職種を積極的に選ぶようにしましょう。
選考プロセス
日産自動車の中途採用の選考プロセスは、以下の3ステップとなっています。
- 書類選考
- Webテスト
- 面接
書類選考
まずは書類選考です。
自筆で書いて郵送するのではなく、インターネットから応募を行います。
前項に記載の募集職種一覧ページから希望する職種を選ぶとエントリーシートが表示されるので、各項目を入力します。
学歴や職務経歴などの基本的な情報はもちろん、英語力やレジュメの有無を問われる項目もあります。
書類選考で不合格になるケースも多いので、内容をよく吟味して書くようにしましょう。
Webテスト
書類選考に合格したら、次はWebテストを受験します。
WebテストはSPI試験となっていて、制限時間40分、問題は合計80問出題されます。
事前にしっかりと対策をした上で受験するようにしましょう。
面接
Webテストに合格したら、最後は複数回にわたって面接を受けます。
面接の回数は職種によって異なりますが、通常2~3回となっています。
どんな質問をされても適切に答えられるように、日ごろから企業研究や自己分析をしっかりとしておきましょう。
求める人物像
日産自動車への転職活動を成功させるには、会社が必要としている人物像を事前に把握しておくことが大切です。
ここでは日産自動車がどのような人物を必要としているのか、また選考で重点的に見ているポイントはどこなのかを解説します。
M.O.V.E. to 2022
日産自動車では、2017年~2022年度にかけて「M.O.V.E. to 2022」という6カ年中期計画を掲げています。
出典:https://www.nissan-global.com
上記4つの要素によって、2022年に向けて持続的成長を目指す計画です。
具体的には、売上高を12.8兆円から16.5兆円にアップしつつ、営業利益8%を維持することを目標としています。
また技術的な指針として、下記3つの項目を掲げています。
- 確固たるEVリーダーシップ
- 自動運転の拡充
- 無人運転車両による配車サービス事業への早期参画
これを見ると、EV(電気自動車)や自動運転などの先進技術において、日産がリーダーシップを取って行くという姿勢が見られます。
特に3つ目の項目からは、自動車を「作る」だけでなく、「自動車を使ったサービスを構築する」という一歩先の視点を持っていることが伺えます。
採用面接では、日産のこのような指針・目標に対して応募者がどのように共感し、どのように役立つのかを見られることが予想されます。
企業研究の一環として深く理解し、自己分析と結び付けて考えておきましょう。
コミュニケーション能力
日産自動車の面接では、コミュニケーション能力が重視される傾向にあります。
自分がアピールしたいことは要点を絞り、簡潔かつ具体的に話せるようにしましょう。
また通常のコミュニケーション能力だけでなく、英語力も求められます。
日産自動車はグローバルな企業なので、必然的に外国人と仕事をする場面も多くなります。
その際、円滑なコミュニケ―ションを取れるかどうかは仕事の質に大きく影響するため、面接でもその点をチェックされます。
英語学習についてはTOEIC対策だけでなく、日ごろから実際に話す練習をしておきましょう。
本気で転職したいなら転職エージェントを活用しよう
これまで日産自動車の年収や就職難易度・就職する時の注意点について解説してきました。
転職に時間をかけず、安定して内定を獲得したいと感じている人は、転職エージェントを利用することが最も有効です。
転職エージェントは求人の紹介から履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策や年収交渉まで、ほぼ全ての作業を無料でサポートしてくれます。
エージェントと聞くと敷居が高いと感じるかもしれないですが、非常に便利なサービスなので積極的に活用していきましょう。
転職エージェントを活用するなら業界で最も実績のある「リクルートエージェント」がおすすめです。
- 求人数・実績ともに業界No.1
- 過去の転職成功者の知見が得れる
- 履歴書や面接のセミナーを定期開催
上記のように、求人数を網羅しつつ、過去の転職成功者の情報を参考にしながら転職活動を進めていくことができます。
簡単5分で無料登録できますので、是非利用してみて下さいね。
\簡単5分で登録/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.r-agent.com/” target=”_blank”]詳しく確認してみる>>[/jin-button-shiny]
まとめ
日産の年収に関する記事は以上です。
今回は日産自動車への転職を検討している方向けに、日産自動車の役職別・年齢別の年収推移から、就職難易度(偏差値)・転職する時のポイントについて解説しました。
- 日産自動車の平均年収は815万円で、業界内トップクラス。
- 日産自動車の就職難易度(偏差値)は65で、難易度は高め。
- 技術系と事務系それぞれで幅広い求人があり、英語でのコミュニケーション能力が重視される。

上記の記事も参考に、日産自動車への転職活動を進めてみて下さい。