三菱自動車の平均年収は731万円です。
三菱自動車に転職したいと思っているものの「年収の推移や転職のポイントが分からない」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
本記事では、三菱自動車の役職別・年齢別の年収推移から、就職難易度(偏差値)・転職する時のポイントについて解説していきます。
この記事を読むことで、あなたの次の行動を明確なものにすることができますよ。
三菱自動車の平均年収は731万円
三菱自動車の平均年収は731万円です。トヨタなど大手3社に比べると低いものの、年収偏差値で60近くを記録するほどの高さです。
加えてボーナスは基本給の約5ヶ月分と手厚い上、成果も反映される仕組みとなっています。
大手3社より低いものの年収偏差値は60に近い
三菱自動車の平均年収731万円は、800万円台を誇るトヨタなどの大手メーカーに比べれば低いです。ただし平均年収が700万円台である分、メーカーの中では高い方と言えます。
自動車業界の中での年収偏差値も60近くです。総合職に限定すれば65、高卒でも55となっているため、少なくとも業界平均以上の年収を貰えるでしょう。
なお同社の平均年収は、業界や国内の給与所得平均を上回っています。特に業界の平均が692万円である点から考えれば、同社の年収は高いと言って良いでしょう。
日産自動車の平均年収は?年齢や役職別の収入から就職難易度(偏差値)まで徹底解説
本田技研工業(ホンダ)の平均年収は?年齢や役職別の収入から就職難易度(偏差値)まで徹底解説
ボーナス額は基本給の約5ヶ月分と手厚い
三菱自動車の年収に見られる大きな特徴の1つが、ボーナス額の手厚さです。支給される金額は基本給の約5ヶ月分以上となっています。
入社直後で基本給が月20万円台でも、年額で約100万円以上が支給されるほどです。年収のピークを迎えると月給も50万円前後となるため、250万円程度になります。
なお近年では業績が好調だったこともあり、概ね5~5.5ヶ月分が支給された実績がある点も特徴です。社内の労働組合が強い影響力を持っている点も大きな要因になっています。
基本給は安いがボーナスが成果と連動する仕組み
一方で三菱自動車の基本給は安く抑えられている点も特徴です。初任給でも院卒で約23万円、大卒でも20.8万円程度である上、年に数千円ずつ昇給する仕組みになっています。
初任給と昇給額がともに抑えられている点が基本給の安さとなって表れている状態です。部署によっては残業が多いところもあり、残業代がボーナスとともに年収を押し上げています。
ただしボーナスについては成果との連動で支給額が決まる仕組みです。入社3年目以降で導入されている基準で、高い成果を上げるほどボーナス支給額も大きくなります。
なおボーナス以外にも、毎年7.5万円のカフェテリアプランが付いてくる点も同社の魅力です。メーカー全体でも比較的手厚いポイントであるため、日々の生活をより充実させやすいです。
期間工の年収は360~420万円程度
三菱自動車への転職を考えた際、学歴や経験の不足を理由に期間工からキャリアを始めようとする人もいますよね。期間工の年収は360~420万円程度となっています。
日給は契約期間や経験に応じて9,300円~1万4,000円程度で、73万円の入社祝い金などを含めれば上記の金額になる計算です。月給換算でも30~35万円程度と、若い正社員並みの安定した金額になります。
なお一定期間で勤務態度や実績の面で目覚ましいと評価されれば、正社員登用のチャンスが巡ってくる点もポイントです。期間工経由で転職するのも1つの手でしょう。
三菱自動車の年収が高い理由2つ
三菱自動車の年収は大手に次いで高い金額です。企業研究に合わせて年収が高い背景について気になる人もいますよね。
同社の年収が高い理由として、売上高が好調である点と人事評価制度を刷新した点が理由となっています。
近年の売上高が好調
三菱自動車の平均年収が高いのは、近年の売上高が好調である点が最大の理由です。同社の売上高は2015年からの5年間で2,000億円以上上昇しています。
堅調な売上高の一部を人件費に投入する余裕も出てきており、平均年収も右肩上がり傾向です。2014年には700万円に達し、以降も着実に増え続けています。
2020年時点での平均年収731万円から見ると、2014年以来30万円以上も上昇している計算です。
日産やルノーと提携したことも大きい
また三菱自動車が日産やルノーと提携したことも、年収の高さに影響しています。2016年の燃費不正問題が発生した影響で大きく落ち込んだ経常利益も、両者との連携・援助をきっかけに大きく回復しました。
燃費不正問題による経営面の危機を日産の傘下になる形で乗り越えたことで、将来への不安要素が減ってきています。経営再建が軌道に乗ったことも年収増に繋がっていると言えるでしょう。
燃費不正問題をきっかけに人事評価制度を大幅刷新した
人事評価制度を大幅に刷新したことも、社員の平均年収が増えていることに影響しています。燃費不正問題を機に日産傘下となった三菱自動車は、人事評価も日産式に改めました。
具体的には人事ローテーションの見直しやボーナスを成果と連動させる方式への変更などが行われています。結果として人件費の比率を10%上昇させることとなりました。
評価制度の改革を通じて社員の給料に回すお金が増えたことが、全体的な年収の底上げに繋がったと言えるでしょう。
三菱自動車の年齢や役職・学歴別の平均年収
三菱自動車の平均年収は731万円ですが、年齢や役職・その他学歴によっても生涯収入に差は出てきます。同社で長期的に働く場合、年齢や役職に応じた年収は直接影響してくる要素です。
以下の各項目で、同社における平均年収を年齢などに応じて見ていきましょう。
三菱自動車の年齢毎の年収推移
まず社員の年齢別に平均年収の推移をご紹介します。20代から60代前半までの平均年収と月給を見ていくと、以下の表に示す通りです。
年齢層(歳) | 平均年収(万円) | 月収換算(万円) |
20~24 | 347 | 22 |
25~29 | 525 | 33 |
30~34 | 618 | 39 |
35~39 | 655 | 41 |
40~44 | 712 | 44 |
45~49 | 796 | 49 |
50~54 | 858 | 52 |
55~59 | 825 | 50 |
60~65 | 531 | 34 |
数字を細かく見ていくと、以下に挙げる2つの特徴があります。
40代前半までは緩やかに上昇
まず40代前半までは緩やかに上昇する傾向です。特に30代から40代前半までは、40~60万円程度の上昇幅となっています。
月給面でも2~3万円程度の伸び方であるため、若いうちは基本給が大きく伸びないと考えて良いでしょう。ただし若年層でもボーナスは手厚いため、年収を押し上げる上でボーナスは重要な要素です。
40代後半・50代で急上昇する
40代後半以降になると年収も大きく上昇します。年収の平均も700~800万円台に達し、大手メーカーの平均年収並みの高さです。
加えて40代や50代になると課長や部長などの管理職に就任する人も出てきます。いずれも年収で1,000万円以上となる分、平均以上の年収を得られる機会も多いです。
三菱自動車の役職毎の年収推移
次に役職毎の年収幅も見ていきます。主任から部長までの年収幅を並べると、以下の通りです。
主任 | 650~800万円 |
係長 | 700~850万円 |
課長 | 950~1,100万円 |
部長 | 1,100~1,350万円 |
さらに以下のような特徴があるため、見ていきましょう。
課長・部長クラスで年収1000万円以上になる
主任で600~700万円台、係長で700~800万円台となります。係長になった時点で年収も大手の平均年収並みになるでしょう。
課長以上になるとより年収が増えて、1,000万円以上の年収を貰う人も出てきます。特に部長職は1,200~1,300万円台にもなるため、比較的安定した生活が送れるようになるでしょう。
会長など役員の年収も紹介
役員報酬から企業の体力や将来性を見極めて、応募するかを判断しようという人もいますよね。会長以下の役員報酬は以下の通りです。
代表取締役会長(益子修氏) | 3億3,900万円 |
取締役 | 9,580万円 |
監査役 | 1,600万円 |
会長の報酬が約3.4億円、取締役の報酬が約9,600万円と、やや高い傾向にあります。好調な売上高に対して十分な役員報酬が出ている分、今後は社員の平均年収、特に基本給の引き上げも期待できるでしょう。
学歴による年収の差
さらに社員の学歴毎に年収の差も見ていきます。50代時点の年収をもとに差を出すと、以下の通りです。
院卒(修士) | 1,090万円 |
大卒 | 990万円 |
短大卒 | 845万円 |
高卒 | 725万円 |
一番上の院卒(修士課程修了者)から見ていくと、各学歴で100万円ずつの差が出てきています。
ただ大卒を基準に見ていくと院卒と大卒は約100万円の差であるのに対し、短大卒とは約150万円、高卒との差は約270万円と大きいです。大卒と短大卒・高卒とで差が大きい点は、他のメーカーと同じでしょう。
院卒・大卒で年収1,000万円台を狙える
なお院卒と大卒であれば、年収1,000万円以上も狙えます。院卒と大卒の社員は、総合職になりやすかったり管理職を多く輩出しやすかったりするためです。
そして総合職や管理職は基本的に年収が高めになっている上に、役職手当や残業手当も支給されます。将来的に課長や部長など管理職でも高い位置に行きやすい分、1,000万円以上の年収も実現できるでしょう。
三菱自動車の職種毎の年収
職種毎の年収についても見ていきます。総合職以下の各職種で見ていくと、以下の通りです。
総合職 | 900~1,050万円 |
営業職 | 550~850万円 |
企画職 | 500~700万円 |
事務職 | 450~650万円 |
開発職 | 500~750万円 |
生産技術・製造職 | 500~700万円 |
設計職 | 500~700万円 |
さらに詳しく見ていくと、以下のような特徴があります。
基本的に職種毎の差は目立たない
まず基本的に職種毎で大きな差は目立ちません。ほとんどの職種で500~700万円台の範囲に収まっています。加えて最低金額もほとんどの職種で500万円です。
最高も700万円になっているケースが多くなっているため、三菱自動車では職種の違いで年収に大きな差が生まれることはあまりないでしょう。
営業職など残業が多い職種や総合職は高くなりがち
ただし上の表では総合職と営業職が、他の職種よりも高くなっています。営業職は残業が多いという事情があるため、残業代が多く支給される分、最高で850万円となっている状況です。
一方総合職の場合は、将来的に役職手当が付く管理職を多く輩出する分、高めの年収幅になっています。加えて管理職は残業時間に比例して残業代が支給されることも、年収幅が高い理由でしょう。
三菱自動車の就職難易度(偏差値)は55
三菱自動車の就職難易度(偏差値)は55です。
他の企業と比較して、どの程度のランクに属する企業なのかを知っておきましょう。
就職難易度(偏差値) | 企業名 |
---|---|
75 | トヨタ自動車、デンソー、豊田中央研究所 |
70 | 本田技研工業、ブリヂストン、豊田自動織機、トヨタシステムズ |
65 | 日産自動車、アイシン精機 |
60 | SUBARU、いすゞ自動車、マツダ、スズキ、トヨタ車体、トヨタ紡織、ヤマハ発動機、横浜ゴム |
55 | 三菱自動車、日野自動車、豊田合成、ダイハツ工業、NOK、ボッシュ、フタバ産業、住友理工、テイ・エス・テック、日産車体、ジーテクト、エイチワン、愛三工業、新明和工業、八千代工業、曙ブレーキ工業、日本特殊陶業、TOYO TIRE |
50 | 大豊工業、マレリ、ユニプレス、タチエス、ヨロズ、東亜工業、KYB、武蔵精密工業、ケーヒン、日本プラスト、ショーワ、ニチユ三菱フォークリフト、河西工業、トピー工業、極東開発工業、日信工業、岐阜車体、日本精機、ハイレックスコーポレーション、エフテック、プレス工業、エフ・シー・シー、ユタカ技研、太平洋工業、バンドー化学、エクセディ、ジャムコ、タカタ、三櫻工業、シロキ工業、今仙電機製作所、日本車輌製造、富士機工、西川ゴム工業、大同メタル工業、鬼怒川ゴム工業、フコク、モリタHD、村上開明堂、自動車部品工業、ダイハツディーゼル、ニチリン、東京ラヂエーター製造、日本電産トーソク |
45 | 深井製作所、千代田工業、丸順、ティラド、ミクニ、ニッタ、オカモト、ファルテック、GMB、三ツ星ベルト、サノヤス、アイメタルテクノロジー、TBK、日鍛バルブ、田中精密工業、ユニバンス、安永、佐世保重工業 |
同程度の偏差値には、日野自動車やダイハツ工業などの有名なメーカーもあります。偏差値55はトヨタなど大手に比べれば確かに低いものの、人気のある企業には応募者が殺到しやすいために油断できません。
三菱自動車に応募する際は、事前に自己分析や企業研究などをしっかり行ったうえで、選考に臨んだ方が良いでしょう。
ダイハツ工業の平均年収は?年齢や役職別の収入から就職難易度(偏差値)まで徹底解説
ボッシュの平均年収は?年齢や役職別の収入から就職難易度(偏差値)まで徹底解説
三菱自動車に転職する時の3つの注意点
人気ある企業で、年収も大手に次ぐ高さとなっている三菱自動車への転職を真剣に検討している人もいますよね。もし同社の選考に臨むのであれば、内定を得るために以下の3点を意識するべきでしょう。
未来志向で情熱的な人を求めている
まず三菱自動車では、未来志向で情熱的な人を求める傾向があります。採用ページでも「私の志は、どこまで未来を切り拓くことができるだろう?」とあり、何がしたいのかが明確な人を求める姿勢です。
同時に激動の世界において変化を楽しんだり様々なことを学んだりした上で、仕事を通じて社会に変革を持たらす人が求められているとも言えます。
以上の人材像から、選考の中でいかにして自分のポジティブさやチャレンジ精神を示せるかが重要になるでしょう。加えてクルマ作りや自動車に愛着や興味のある人も歓迎する姿勢です。
職種によって高い語学力が必要になる
また職種によっては高い語学力が必要になります。三菱自動車は世界的に進出していて海外出向の機会も多い分、現地企業とやり取りするケースもたくさんあるためです。
2021年2月時点の中途採用求人でも、法務部門の管理職でTOEIC800点以上、部長候補で700点以上という条件が明記されています。他に海外営業部門でも700点以上が基準です。
たとえ法務部門や海外営業部門以外でもビジネスレベルの語学力があった方が無難でしょう。いずれにせよ、先々の昇進まで考えれば選考前に語学力の強化も必要です。
自動車業界や会社の今後に対する意見も持つ
最後に自動車業界や会社の今後に対する意見を持つことも重要になります。面接での質問でも、業界や会社の今後を問われることも多いためです。
現在自動車業界は一大変革期を迎えており、激動の時代を乗り越えていく創意工夫や発想力が求められています。今後への展望を示すとともに、変革への対処の仕方を提案すると良いでしょう。
加えて入社後は業務を通じて変革の波に直接関わるため、今までの業務経験や強みを活かして自分ができることも示すとより好印象を得られます。
三菱自動車に本気で転職したいなら転職エージェントを活用しよう
これまで三菱自動車の年収や就職難易度・就職する時の注意点について解説してきました。
転職に時間をかけず、安定して内定を獲得したいと感じている人は、転職エージェントを利用することが最も有効です。
転職エージェントは求人の紹介から履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策や年収交渉まで、ほぼ全ての作業を無料でサポートしてくれます。
エージェントと聞くと敷居が高いと感じるかもしれないですが、非常に便利なサービスなので積極的に活用していきましょう。
転職エージェントを活用するなら業界で最も実績のある「リクルートエージェント」がおすすめです。
- 求人数・実績ともに業界No.1
- 過去の転職成功者の知見が得れる
- 履歴書や面接のセミナーを定期開催
上記のように、求人数を網羅しつつ、過去の転職成功者の情報を参考にしながら転職活動を進めていくことができます。
簡単5分で無料登録できますので、是非利用してみて下さいね。
\簡単5分で登録/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://www.r-agent.com” target=”_blank”]詳しく確認してみる>>[/jin-button-shiny]
まとめ
今回は三菱自動車の年収を、転職選考時に意識するべき点とともに見てきました。平均年収は731万円で、大手メーカーに次ぐ高さです。ボーナスも5ヶ月分以上で、カフェテリアプランが手厚い点も特徴と言えます。
転職選考では未来志向で情熱的な人が求められていると同時に、語学力の高さや業界・会社の今後に対する意見も問われる傾向です。転職エージェントなどを通じて、きちんと対策を立てるべきでしょう。
三菱自動車は年収を決める際に、成果も十分評価される会社です。年収も高めで、自分の実力が反映されやすい同社に興味が出てきたら、選考に応募してみても良いでしょう。